審美性と機能性に最大限配慮した
高坂デンタルオフィスの歯科治療例を紹介します。
患者さんは30代女性、上顎側切歯の詰め物の変色を大変気にしていらっしゃいました(写真1・2)。
むし歯はごく表面にのみ、特別に難しい治療にはならなさそうです。
コンポジットレジン充填です。歯を削る量も比較的少なく難易度も高くなかったので、保険診療でも色調もマッチして、エナメル質特有の艶を再現できました。
今は保険診療でも違和感の少ないコンポジット治療が可能になりました。20年前はコンポジット治療で自然な色調を表現しようとすると、歯の内部構造の特徴に合わせて深部・中間部・表層・おまけに最表面にと、最低でも4〜5種類のコンポジットレジンをいくつも重ね盛りしなければなりませんでした。保険では認められていない材料が必要だったために自費診療にならざるを得ません。
しかし現在のコンポジットレジンは、20年間前のものと比べると天然歯の色調を驚くほど再現しやすくなりました。
メーカーが開発する素材は日々進化しますが、手仕事の効率化は状況によっては限度があります。歯肉に炎症を起こさせないよう衛生的に仕上げることは歯科医師のテクニックに依存しますが、保険では対応できないケースが多いこともご理解いただきたいと存じます。
※この患者さんは前歯の審美障害について、ずっと前から深く悩んでたようです。以前通っていた歯医者さんに相談しなかったのかを尋ねると、悩みを打ち明けられる雰囲気ではなかったそうです。私も患者さんに対して普段そのような遠慮をさせてはいないか?自分も気をつけなければと思った臨床の一幕でした。
歯科医師 高坂 昌太