インプラント4

インプラント
治療計画の重要性

インプラントにはリスクもあります。歯周炎・噛み合わせ・インプラント破損などの問題を起こさないためにも、検査に基づいた慎重な診断と治療計画が重要となります。

インプラント

治療計画上の注意点

健全に骨と密着したインプラントは、天然歯よりもはるかに強い存在となります。インプラントと噛み合わせが天然歯と調和していなければ、天然歯にダメージを与える存在にもなりえます。特にインプラントとジルコニアクラウンの組み合わせは、噛み合う歯に過剰な咬合力を与えやすいので注意が必要です。逆に、インプラントの方が長持ちしなかったという話も耳にします。歯周病リスクの把握も、インプラントの治療計画には重要です。

インプラント治療後のリスクは天然歯とほとんど同じ

人工物であるインプラントは、天然歯におこる問題は一切生じないとお考えになる方もいるかもしれません。確かにインプラントはむし歯にはなりませんが、

  • 歯周炎の問題
  • 噛み合わせの問題
  • インプラントが割れる問題

これらの問題は無視できないのです。治療計画の段階でできる限りそれらのリスクを把握しなければなりません。

リスク1:歯周病(インプラント周囲炎)

もしも天然歯が失われた原因が歯周病だった場合、あらかじめの歯周病治療なくしてインプラント治療はできませんし、その後のメンテナンス、ご自分でのセルフケアーもよりシビアに取り組んでいただく必要があります。定期的なメンテナンスは、インプラントを長期間使用するためにはとても重要です。

他院で治療を受けた症例です。もともと⻭周病のリスクが⾼かった⽅ですが、事情があってメンテナンスに通えずに数年間が過ぎました。

インプラント周囲炎で⻣が失われ、残念ながら撤去に⾄りました。

リスク2:噛み合わせ、歯軋り・噛み締め癖

噛み合わせの問題で歯を失った方は、天然歯の噛み合わせの問題を解消しなければなりません。そうしないと、インプラントが残りの天然歯を壊していく原因にもなりかねないのです。

そして、日頃からの歯軋りや強い噛み締め癖のせいで歯を失った方も、インプラント治療には慎重にならないとなりません。強い噛みしめの力が将来インプラントを破壊してしまう可能性があるからです。力の問題は簡単には解決できません。歯軋りや日中の噛み締めが強い方には、マウスピースを使用していただくことになるでしょう。

対策が難しい力の問題

力の問題を100%解決することは不可能です。夜間にマウスピースを使用するとしても、たまには忘れる時もあるでしょう。日中にも同じような力を無意識にかけてしまう方もいらっしゃいます。だからといって一日中マウスピースをつけっぱなしということは現実的ではありません。

インプラントにセットする被せ物の素材を検討するところからインプラント治療は始まります。定期検診では噛み合わせのチェックはもちろん、マウスピースがちゃんと機能しているかどうかのチェックもいたします。

高坂デンタルオフィスの歯科治療とは? 保健診療と自費診療について
初診の患者さんも、急な歯の痛みやトラブルは遠慮なくお電話ください。できるだけ緊急処置でお迎えできるよう調整を致します。
Contact

お問い合わせ

当診療所では、患者さんに丁寧な治療を提供するため、1日の診療数に限りがございます。

そのためご予約が取りにくい日もございますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

お問い合わせ・電話予約(すべての方)
ネット予約(初診・定期検診)※ 現在治療中の方は、お電話でご予約ください