審美歯科とはどういうものですか。一般歯科との違いは何ですか?
実は「審美歯科」という言葉に明確な定義はありません。
あえてお答えすると、「見た目の問題点を解決することを目的にした治療」といえそうです。そういう意味では、健康の回復と維持が目的である通常の一般歯科とは、治療の目標に若干の違いがあるかもしれません。
審美歯科という標榜はあくまでも俗称で、歯科医学における正式な名称ではありません。
ですので、歯科医師によって「審美歯科」の意味合いは微妙に違うでしょう。 患者さんへの通りがいいので、私もここでは審美歯科という言葉をつかいますが、高坂デンタルオフィスにおいての意味と位置付けは、「歯科治療における審美領域」ということになります。
つまり歯科医療の中で審美の部分だけが特別枠ではないということです。美しさを追求することも、歯科医療の中では重要な要素です。患者さんはもちろん、私自身も、より自然でより美しい修復物を望みます。しかし、美しさを常に最優先とする考え方は、咀嚼器官の本質からは遠ざかる場合もあるのです。
巷で見る「審美歯科」という看板に、私はいつもおやっ?と思ってしまいます。歯科医療に審美という言葉を用いる必要が本当にあるのでしょうか。
絵画や彫刻だけでなく、車や時計、建築物、衣装、アクセサリー、食器…、世の中には美しいと思うものがたくさんあります。しかしどのお店に行っても、審美車、審美ドレス、審美ジュエリー、審美キッチン用品、などのカテゴリーを目にしたことはありません。
むしろ本当に美しいものほど「美」を宣伝していないような気もします。「美しさ」の定義は永遠に曖昧です。歯科にだけに「審美」が用いられていることに、違和感を感じませんか?
見た目の問題点を改善することが1番の目的だったとしても、治療することのデメリットが全て許されるわけではありません。審美治療を行ったとしても、
エナメル質や歯髄の犠牲は大きすぎないか?
セラミックが原因で歯肉が炎症を起こしていないか?
噛み合わせに対する配慮は?
これらに十分に配慮することが、歯科医師としての最低限の義務であると考えます。
あくまで歯科医師側の心構えなので患者さんはあまり関心を向けないかもしれません。高坂デンタルオフィスのホーページで少しでも歯科治療の本質をお伝えしたいと考えいます。