新規症例-セラミックスで治療した審美症例
40代 / 女性
2009年11月症例
(高坂デンタルオフィス開業前の症例です)


患者さんは40代女性、前歯の見た目を気にして来院されました。歳とともに先端が削れて、色もどんどん暗く変色している実感があるとのことです。
これらから皆様にご覧いただくのは、「審美歯科治療」の症例となります。
ステップ1 所見観察

左上2番の脱落による審美障害を主訴に来院された患者さんです。

一見、むし歯で折れたのかと思いますが、上下前歯の噛み合わせの関係が大きく関与していた可能性があります。

奥歯で噛んだ時、下の前歯が上の前歯にほぼ隠れて見えなくなってしまいます。日常から前歯に負担がかかりやすい特徴を背負った噛み合わせです。夜間の歯軋りが関係してか、下前歯の切端も斜めにすり減っているようにも見えます。上下の前歯が常に不要な力にさらされていることは間違いありません。

修復治療をしても人工物がいつ外れてしまうか、不安が付きまといます。
ステップ2 治療方針

外れてはいませんが、他の3本のセラミックスクラウンも健全とはいえない状況です。すでに古く劣化も進んでいた状態でしたので、上顎前歯は4本まとめて修復することになりました。


ステップ3 レントゲン

外れた歯のレントゲン写真です。クラウンを被せるためには、根管治療をして土台を建てなければなりません。神経をとることになるので、大変に残念な犠牲を伴います。
ステップ4 自然な仕上がりをご提案

どなたでもそうですが、新しくセラミックスクラウンを被せる時は、より白く美しい仕上がりを望みます。ところがこの方の天然歯の色調はA-4系統に近く、かなり暗いタイプでした。修復物だけ白くしても、お口の中では浮き上がって逆に不自然な印象を与えてしまいます。

新しいセラミックスクラウンの白さがより自然に見えるように、天然の前歯にはホワイトニングを提案いたしました。
ステップ5 ホワイトニング

ホワイトニングにも限界はありますが、目につく部分はA-4系統からははるかに明るくなりました。

ステップ6 仮歯をセット

左上2番には土台を建てて、修復予定の4本に仮歯をセットしたところです。
人工物 が歯肉にダメージを与えていないかを確認します。歯肉が赤く変色したり腫れが残っているような時期に、精密な型採りはできません。歯肉のコンディションを整えるための仮歯でもあるのです。
ステップ7 型採りの準備
