top of page

前歯2本を保険診療のコンポジットレジン(CR)で再治療

30代 / 男性
2016年9月症例

【主な症状】

前歯の見た目が気になる

初診の方は必ずご一読ください

初診時はCR治療が適切かどうかを確かめるための診査と歯肉のクリーニングを行います。

実際の治療は2回目からとなりますので、ご了承ください。

003_診査診断

診査診断

teethnumber02.jpg

患者さんは30代男性で、前歯の見た目が気になるということで来院されました。古い詰め物の変色は二次カリエス(再発した虫歯)になっているので治療は必要ですが、ご本人にとっての問題は詰め物が劣化したということだけではありません。

 

相手に対して最も強い印象を与えるお顔の中心となる2本の前歯です。以前から隙間が空いていることを気にされていたそうです。過去、他院で審美性の改善を希望したところセラミックスを被せることを提案されましたが、その時は断念したとのことでした。その理由は…

  1. エナメル質を削ること

  2. 自費診療にかかる費用


見た目を回復したいからといって、どれだけの量なら無傷のエナメル質を削り去ることは許されるのでしょうか?そもそも費用の問題をクリアーできなければ、自分が希望する治療だったとしても受けることはできません。

今回は費用をかけないで済む保険治療を選んでいただき、その範囲の中でできるだけ綺麗に仕上げるために、治療時間を少し長めに頂戴しました。とはいえCR修復は、1回のアポイントで済む治療です。その日のうちに治療は終わります。

003_治療経過

治療経過

003ステップ1_古い詰め物と虫歯の除去

ステップ1 古い詰め物と虫歯の除去

study_2_2.jpg

古い詰め物とむし歯を削ります。むし歯の範囲は狭かったものの、見た目の改善(形の改善)も図るとなると削る範囲は多少広がります。それでもCR修復は詰め物治療なので、セラミックスクラウン修復よりは遥かに歯のダメージが少ないことはいうまでもありません。歯とお財布に優しい治療です。

ステップ2 コンポジットレジン修復

study_2_3.jpg

色々な薬液で歯の表面を処理して、ペースト状の材料を少しずつ乗せてゆくのですが、その際、材料がはみ出ないように透明の短冊を巻き付けます。歯と歯の間に少しでもはみ出ると、見た目ではわからなかったとしても、フロスは引っかかり汚れは決して取り去ることはできません。バクテリアの温床となり、むし歯の再発や歯ぐきの炎症のきっかけになるのです。

クラウンを被せる時は、材料や治療法に制限があるため保険診療と自費診療には精度的に大きな違いが生まれます(自費と保険の違いパート2参照)。

 

保険診療のCR修復も、全ての材料の使用が許されてはいないので、将来的には自費診療との差が目に見えてくるかもしれません。

 

しかしどんな材料を使おうと、やり方はすべて歯科医師次第です。できるだけいい状態にするための歯科医師の意気込みに、保険治療と自費診療に違いはありません。確実な治療のため保険診療でも時間も多少は長くかかるかもしれませんが、仕上がりを重視してのことなのでご理解ください。

003ステップ2_コンポジットレジン修復

ステップ3 自然な歯の形に研磨

study_2_4.jpg

1本ずつ、丁寧に形を揃えて研磨して終了です。天然のエナメル質のような自然観を表現するために、表面には溝や凹凸をデザインします。先端に欠けたような跡を残すには理由があります。

study_2_5.jpg
study_2_1.jpg

治療前、向かって右側の先端に段差があります(黄丸)。これは歯軋りによって下の前歯と擦れ合た結果の跡です。仮にここをCRで形を復元しても、歯軋りによって一晩ともたないかもしれません。患者さんには理由を説明して、あえて形はそのままにしました。

 

少し補足すると仮にCRのようなプラスティック素材ではなく、セラミックスやジルコニアなどの硬い素材で形を復元したとします。するとそれまでの歯軋りのパターンが変わり、思いがけない場所に予想以上の被害が及ぶかもしれません。

 

歯軋りによって擦れた面の形を修正するときは、噛み合わせ全体を考えてより慎重にならないとなりません。

003ステップ3_自然な歯の形に研磨
003_治療概要

治療概要

治療費

CR修復

保険治療*

*3割負担の方でおよそ1,200円前後となります。

 

※費用は歯・口腔内の状態によってことなります。

​リスク・副作用

・むし歯を削ること自体が神経に対して刺激となります。

・神経のある歯の治療は麻酔が覚めてからしばらくしみやすくなる場合もありますが、通常は数日で気にならなくなります。

・むし歯が深く神経に近いところを削った場合、知覚過敏症も落ち着きにくい場合があります。

・歯軋りで擦れる部分の修復は、短期間で形が変化する可能性があります。

・すべての治療において、その後の経過反応には個人差がございます。

・コンポジットレジン(CR)は歯科用のプラスチックです。基本的には樹脂でできていますので、時間と共に水分を吸収するためるため変色や劣化は免れません。

治療担当

歯科医師 高坂昌太

初診の方は必ずご一読ください

初診時はCR治療が適切かどうかを確かめるための診査と歯肉のクリーニングを行います。

実際の治療は2回目からとなりますので、ご了承ください。

関連リンク

関連症例

study_1_1.jpg

前歯2本を保険診療のコンポジットレジン(CR)で治療

30代 / 女性

study_3_1.jpg

前歯2本を保険診療のコンポジットレジン(CR)で治療

40代 / 男性

contact-bg.jpg

ご予約・お問い合わせ

保険診療制度内で最大限の歯科治療を誠意をもって提供します。

土曜診療もございます。平日お忙しい方は、土曜日の診療をご予約ください。​

急な歯の痛みやトラブルは、まずお電話ください。当日のご予約状況によりご案内できる場合もございます。

当診療所では、患者さんに丁寧な治療を提供するため、1日の診療数に限りがございます。

そのためご予約が取りにくい日もございますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

ネット予約はこちら

※ 現在治療中の方は、お電話でご予約ください

月〜金:10:00 〜 19:00
木・土:10:00 〜 17:00
日曜・祝祭日 (休診)

※水曜日は院長不在ですが、保険診療は代診の駿介先生が対応します

三鷹駅北口徒歩1分の歯科

0422-38-6828

〒180-0006 

東京都武蔵野市中町1-13-2 村越ビル 2F

地図
table_202502_2.png
お支払い方法

三鷹駅北口1分の歯科  ©2025 高坂デンタルオフィス

各種カードをご利用いただけます

bottom of page